日本酒発祥の地「奈良」から 真美の郷 銘酒処 ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
創業は享保4年(1719年)、仕込み水を汲む井戸は創業以来280余年にわたって使ってまいりました。 この仕込み水は、葛城山麓に降った雪や雨が長い時間をかけて地層にしみ込み、地層をくぐり抜ける間にまるで自然の濾過器を通した様に、鉄やマンガン、有機物などお酒に大敵の成分を取り除いてくれています。 酒の命ともいえる良質の水を求めてこの地に酒蔵を築いたのが我が蔵の始まりなのです。そのとき以来蔵と町並みを見守り続ける鬼瓦は今も280年前と変わらず健在です。 |
この蔵元の商品一覧 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の森 アキツホ 657 |
風の森 雄町 807 |
風の森 露葉風 507 |
風の森 露葉風 807 |
風の森 山田 807 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の森 秋津穂 507 |
風の森 愛山 807 |
風の森 秋津穂807 試験醸造 |
風の森 雄町407 Challenge edition |
風の森 秋津穂657 扁平精米 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の森 特別栽培米無農薬 秋津穂 純米 |
風の森 愛山 507 |
風の森 Petit 375ml |
風の森 ALPHA type1 夏の夜空 |
風の森 ALPHA TYPE2ーM 真中採り オリジナル ボトルクーラー付 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
限定出荷商品 風の森 真中採り |
限定出荷商品 笊籬とり (いかきとり) 詳しくはこちら |
ALPHA(アルファ) 風の森 TYPE2ーK 笊籬採り |
ALPHA(アルファ) 風の森 ALPHA type1 |
ALPHA(アルファ) 風の森 ALPHA type1 DRY |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ALPHA(アルファ) 風の森 type 2 |
ALPHA(アルファ) 風の森 type 3 |
ALPHA(アルファ) 風の森 type 4 |
ALPHA(アルファ) 風の森 type 5 |
ALPHA(アルファ) 風の森 Type7 |
「風の森」ブランドは全て手造り、超低温で醗酵を進める事でお米の個性を最大限に表現しております。 開栓直後は発酵由来の炭酸ガスが含まれていることがございます、はじめは搾りたての味わいを、消えた後はいっそう円熟し深みのある味わいをお楽しみいただけます。 商品は必ず冷蔵庫にて保管してください。 ◆笊籬とり(いかきとり)平成19BY酒より→→この蔵独自の技術。もろみ中に笊籬(いかき)状のスクリーンを沈めて「もろみ」と「清酒」を分離する技法。袋吊りの欠点を補う画期的な方法です。無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく採ることが可能です。 大切に育てあげたもろみの風味をそのままに、香気成分を揮散させず、旨味を壊すこともなくなりました。 ◆しぼり華→→機械しぼりで責めの部分を取り除き、華やかな部分を集めた採り方。 ◆真中採り(まなかとり)→→機械搾りであらばしりと、責めの部分を大幅に取り除いた採り方。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
無濾過の純米生原酒がこの価格でこの味わい!! コストパフォーマンス抜群のお酒!! |
|||||||||||||
奈良県産 秋津穂100%で仕込んだ純米酒、 スペックからも判る通り、「もろみ日数が30日以上」という大吟醸なみの手間を掛けています。 ほのかに甘い香りがあり、キレイな酸によって味がしっかりと引き締められた旨味たっぷりのお酒、無濾過のお酒ですが決しておもくなく、軽快で喉越しもスムーズ。 この酒質でこの味わい、旨味たっぷりで飲みやすい、お手ごろのお酒です。 ※ アルコール分が16%に変更になりました。 秋津穂657も17%から16%に若干設計変更させていただき、口に含んだ時の充実感 と飲みやすさを両立させてまいります。麹の 造り 方、仕込み配合などを試行錯誤し、16%でも今まで以上に奥行きを感じることのできるお酒を造ってまいります。
|
![]() |
|||||||||||||
クール便で発送いたします。 | ||||||||||||||
|
![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
低精白でありながら、雄町らしい、ふくらみのある味と重厚な酸味 雄町80%磨き2021年醸造新酒入荷! |
||||||||||
雄町らしいお米のふくらみ感と、極味のある重厚な酸味を楽しめます。 原料の雄町米は低精白でも個性を十分に表現できる反面、栄養分の多い米質で短期もろみになりやすい性質を持っています。その欠点を取り除く為、低精白であっても、純米大吟醸と同じ原料処理をおこない、低温もろみとしてゆっくり醗酵させました。
|
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
輝くような透明感いっぱいのお酒! 2021年醸造新酒入荷! |
|||||||||||
兵庫県加東市特A地区で栽培された「特等愛山米」を100%使用して醸し、そのお米の持つ特性を理解するためにも80%精米にて醸し上げました。
|
![]() |
|||||||||||
限定出荷商品のため品切れの際は御容赦ぃださい。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
透明感のある風の森らしい仕上り! 2019年チャレンジ醸造新酒入荷! |
|||||||||||||||||||||
原料米である兵庫県加東市特A地区で栽培された「特等愛山米」の個性に魅力を感じた社員の思いから生まれた「愛山50」
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
|||||||||
![]() |
綺麗な酸立ちで輪郭のはっきりした、ふくらみのある味わい. 2021年醸造新酒入荷! |
||||||||
ほんのりとフルーティーな柔らかい香り立ちがあります。 優しい口あたりで舌先への心地良い炭酸ガスの刺激と共に、調和のとれた味わいが口いっぱいに広がります 奈良県の酒造好適米「露葉風」を50%にまで精米、その極端にまで大きい芯白の特性を生かして、お米の旨味と穏やかな甘味、それらを包み込むような麗しい酸が心地よいお酒に仕上がりりました。 アルコール分が16度になり以前よりは1度少ないですがこのお酒の持つ味わいの立体感や複雑性を際立たせ、一層杯の進む酒質になっております。
|
![]() |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
”極味とボディと切れの良さ!! 露葉風80%磨き 2021年醸造新酒入荷! 「露葉風」全量仕込みのお酒。 地元奈良県産の酒造好適米「露葉風」を80%の低精白で仕込みました。 「アキツホ」、「キヌヒカリ」、そして今回の「露葉風」と、特に奈良県産のお米の使用に力を注ぐ蔵元の意気込みが伝わってきます。 香りは7号酵母らしく、ほんのりと甘くてフレッシュな香りがします。 超低温モロミでじっくりと時間を掛けて醸したお酒は、しっかりとした酸とキメ細かな米の旨味が調和した素晴らしい出来上がりです。
|
![]() |
||||||||||||
品切れの際は発送までしばらくお時間をいただく場合がございます。 |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
透明感のある、ふっくらとした旨味! 山田錦80%磨き |
|||||||||
2021年醸造新酒入荷! 風の森に新に「山田錦80%磨き」純米が新登場 ふっくらとした旨味の中にも甘味が感じられ、爽やかな酸とのバランスも良く仕上がりました。 味の幅も分厚くしっかりとして呑み応えがあり透明感のあるお酒です。 低精白でありながら、長期低温発酵により山田錦の個性を十分に引き出したボリューム感と繊細さを併せ持つお酒。非常にコストパフォーマンスが優れています。
|
![]() |
|||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
一回限りのスタッフchallenge 酒!! 2020BY新酒入荷 |
|||||||||||
このお酒は、年に一度、社員の想いから仕込みます。今回は初めて雄町米を40%精米で仕込みました。 イチゴや白葡萄を思わせる華やかな香りが漂い、口に含んだ瞬間の米の甘味が優しく広がる果実感いっぱいのバランス良い酒質に仕上がっています。
|
![]() |
|||||||||||
|
![]() ![]() |
||||||||
![]() |
コストパフォーマンス抜群の純米大吟醸 秋津穂50%磨き 2021年醸造酒入荷!! |
|||||||
奈良県産秋津穂米100%で仕込んだ純米大吟醸。 奈良県産の飯米を原料に半分まで磨きこみ低温の長期もろみで丁寧に醸したお酒です。 ほんのりと心地よい吟香が漂い、口中では凝縮された米の旨味と透明感のある酸とのバランスに整いがとれた酒質に仕上がっております。
|
![]() |
|||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
![]() |
秋津穂米の扁平精米でチャレンジ!! | |||||||
今回、初めて、扁平精米での醸造にチャレンジしました。 お米の甘味と秋津穂の個性であるビターな苦味が感じられ、より複雑味のある味わいへと仕上がっております。 扁平精米とは・・・ 玄米を外側から等距離に磨いていく精米技術。これによりお米が溶けやすくなり今まで以上に魅力有るお酒ができる可能性があります。
|
![]() |
|||||||
|
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() |
お米をあまり磨かず、 大地のエネルギーを醗酵に活かし豊かな複雑味を最大化したシリーズ! |
|||||||||||||
「秋津穂80%磨き」 2本目の試験醸造入荷!! 低精米の経験値を高め、ついに、秋津穂80%精米を醸造しました。 分厚い旨味と甘味、トロリとした質感に、酸味や少々の苦味など複雑味を豊かに感じる味わいになりました。まだまだこれから進化の余地があります。今後にご期待ください。
|
![]() |
|||||||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
奈良県内限定出荷の風の森 田植えや雑草除去作業、収穫まですべての栽培行程に、奈良県内の酒販店・飲食店・お客様が関わった特別限定酒です!! |
|||
奈良県内酒販店限定販売になります! ラベル包み紙の裏には、米作りに関わった方々の写真がプリントされています! 是非、御賞味くださいませ!! |
||||
【油長酒造より】 このお酒に使用しております奈良県産 秋津穂は、風の森の契約栽培農家に作って頂いた特別栽培米を使用しております。 今回、この特別な秋津穂を美味しい日本酒にして里山に貢献できないものかと考え、当蔵の初搾りとして瓶詰めさせて頂きました。 日本酒度/非公開 酸度/非公開 ALC/17度 酵母/K−7系 もろみ日数/・・・ 精米歩合/80% 原料米/奈良県産特別栽培米秋津穂100% 仕込水/金剛葛城山系地下100m湧水 |
![]() |
|||
クール便で発送いたします。 | ||||
田植え、草取り、稲刈りにご参加いただきました皆様方、本当に有り難うございました。 |
||||
![]() ラベル部分の包み紙の裏側には「秋津穂特別栽培米」の稲作に力添えいただいた方々のイメージを印刷しております。 |
||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() |
次章への鍵 | |||||||||||
実験醸造の風の森、上記のTYPE1よりも甘さを抑えながら、 いっそう爽やかな果実感と、心地よい酸味を表現 |
||||||||||||
ほんのりとラムネの様な甘い香りが漂っております。 口に入れるや、爽やかなドライ感と果実感が感じられ喉越しも爽快です。 程良く心地よい酸味も十分あり、どんな料理とも合わせやすく、気軽に何杯でも杯を重ねることが出来そうな仕上がりです。
|
![]() |
|||||||||||
720mL瓶詰めのみの販売になります。 |
||||||||||||
|
![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
究極の風の森 精米歩合 22% テーマは秋津穂の持つポテンシャルの追求! |
|||||||||
香りは穏やかながらも爽やかで果実系の香りが立ちのぼっています。 口当たりはたいへん柔らかく、口中では洗練された味わいが隅々まで広がってゆきます。 「風の森」の例にもれず、舌先には僅かな炭酸ガスの刺激が心地よく、旨味と酸味のバランスが巧く纏まって、後口のキレもよく爽快なお酒に仕上がっております。 無濾過無加水の生酒です。 ご期待ください。
品切れの際はご容赦ください。 |
![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
|||
![]() |
搾りたてのフレッシュでライブ感溢れる日本酒。 テーマは「世界への架け橋」 2020BY酒 JAL・ANAファーストクラス 機内酒に採用されました。 |
||
”ALPHA”アルファ風の森とは。 従来の「風の森」の枠を越えて目標を定め、 独創的な技術で日本酒の可能性を追求するブランド。 搾りたてのフレッシュでライブ感溢れる日本酒。これを安定的な品質で、世界中のお客様にも楽しんでいただけるように酒質を設計しました。 従来の”風の森”では行っていない”火入れ”の操作を蜜栓状態で行っています。 しかし、口中で発泡感があり、まるで搾りたてのような活き活きした味わいと軽快な口当たりをお楽しみいただけます。 是非一度お試しください。 原材料/米(国産)・米麹(国産米) 原料米/奈良県都祁産秋津穂 栽培者 中島芳次氏 仕込み水/超硬水 金剛葛城山系深層地下水 硬度/250mg/L前後 精米歩合/50% アルコール分/14度 もろみ日数/32日 無濾過無加水火入れ酒 ◆今回発売の TYPE3 は奈良県都祁(つげ)産 中島芳次氏 栽培の秋津穂を使用しております。 旧都祁(つげ)村は奈良県の北東エリアの大和高原に位置する高原の村です。標高は約500メートル。標高による寒暖差と清冽な水で秋津穂を栽培しておられます。中島氏のお米は毎年安定性も一層高く、50%以上の精米にており今回の醸造に選定をいたしました。 ”火入れ”Pasuteurize(パストゥライズ)について 火入れとは清酒を加熱し、微生物を殺菌するとともに、残存酵素を失活させ、その保存性を高めるための操作です。ぶどう酒の保存性を高める為の低温殺菌法を見いだした(1863年)フランス人の ルイ パスツール がその語源です。 しかし、日本ではその300年前に既に同様の殺菌技術が 奈良 興福寺における(1568年)僧坊酒の生産で実証され、火入れ酒の生産が始まりました。 |
![]() ![]() |
||
↑この商品にはカートンが付属しておりません。
品切れの際は発送までしばらくお時間をいただく場合がございます。 |
|||
![]() ![]() |
||||||||||||||
究極の風の森 精米歩合 22%!! しかも革新的な 「氷結採り」 |
||||||||||||||
「氷結採り」 蔵元独自開発の革新的な日本酒分離技術。 | ||||||||||||||
![]()
|
発酵タンク以外のいかなる装置(搾り機、遠心分離機、濾過など)も使用せず、無酸素 無加圧状態でもろみを日本酒と酒粕に分離する事に成功しました。 これは奈良菩提山正歴寺における日本酒発祥以来初の試みとなるものです。 これにより通常、日本酒を搾る工程でもろみが接触していた、酸素や濾布、金属、樹脂などと一切接触する事が無くなりました。 その為、氷結採り? によって分離されたお酒は、もろみの液体部分の成分と全く同一のものとなり、圧倒的な透明感で、まさに無垢にして上質な日本酒を味わう事ができるのです。 「風の森」の例にもれず、舌先には僅かな炭酸ガスの刺激が心地よく、旨味と酸味のバランスが巧く纏まって、後口のキレもよく爽快なお酒に仕上がっております。 無濾過無加水の生酒です。 今回分離いたしましたALPHA風の森TYPE4ですが、少しうすにごり状態となっております。
2020年12月詰め口分です。 |
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
クール便にて発送いたします。 |
はじめての方へ | 新着情報 | 商品一覧 | ご注文の方法 | お支払いの方法 | ||||||||||
送料について | お問い合わせ | 当店までの地図 | 通信販売に基づく表示 | ギフトコーナー | ||||||||||
真美の郷 銘酒処
〒635-0822
奈良県北葛城郡広陵町平尾700−3
TEL 0745−55−1101
FAX 0745−55−1102
月曜定休日
E-mail
: info@komesou.com